OD缶とCB缶の違いを知っていますか?

アウトドアシーンで使用されるガスカートリッジには、CB(Cassette Gas Bombe)缶とOD(Out Door)缶の2種類あります。
細長いシルエットのCB缶は、ご家庭のカセットコンロのガス缶として身近に感じている人も多いかもしれません。もう一方の丸いシルエットのOD缶は、アウトドア缶という名前の通り、登山やキャンプといったアウトドアシーンで主に使用されます。
CB缶/OD缶の特徴

CB缶 | OD缶 | |
パワー | △ | ◯ |
寒冷地での使用 | △ | ◯ |
容量 | 250g | 110g | 500g |
携行性 | △ | ◯ |
価格 (例:250g缶) | 約100円前後〜 | 約500円前後〜 |
性能で比較するとOD缶の方があらゆる面で優れているとわかりますが、人によってはCB缶で事足りる場合もあります。これからガスを燃料とする燃焼器具を購入する場合は、目的や利用シーンによって、どちらのガス缶の製品が適しているか見極める必要があります。
そのためにはもう少しガス缶について知る必要がありますね。それでは引き続きガス缶について掘り下げてみましょう。
3種類のガスの配合率でパワーが変化

CB缶とOD缶の中には、ノルマルブタン、イソブタン、プロパンというガスが含まれていて、その配合比率の違いによって火力が変わります。
ガス缶に入っている液体ガスは、一定の温度になると気化して着火可能な状態に変化します。この気化する温度を沸点と言い、沸点が低いほど火力が強く、価格は高くなるのが特徴です。
【3種のガスの詳細】
ノルマルブタン | イソブタン | プロパン | |
沸点 | −0.5℃ | −11.7℃ | −42.09℃ |
寒さ | 弱い | 中 | 強い |
火力 | 低い | 中 | 高い |
価格 | 安い | 中 | 高い |
上記の表のように、イソブタンorプロパンの含有率が高いほど沸点が低くなり、低温時でもより安定した火力を得ることができます。
しかし、沸点が低くなるにつれ内圧が上がりやすくなり、CB缶の構造では耐えられないため、ほとんどのメーカーでは耐久性に優れたOD缶を使用しています。
気温10℃以下ではOD缶が有利

昼夜や標高の違いにより、気温が10℃を下回ってしまうことがあるアウトドアシーンでは、特にプロパンを多く含んだOD缶の使用をおすすめします。
逆にCB缶はノルマルブタンやイソブタンが主成分で、OD缶と比較すると火力が弱く、低温時には火力が弱まったり、使用できなかったりします。
なお、CB缶の中にも一部プロパンを含むパワーガスもありますが、残念ながらOD缶よりパワーは劣ります。下記の表を見れば、その違いが一目瞭然です!
例:ソト製品のガス配合率
CB缶 レギュラーガス ST-700 | ブタン…100% |
CB缶 パワーガス ST−7601 | ブタン…88〜92% プロパン…8.0〜12% |
OD缶 パワーガス 500・250・105 | ノルマルブタン…30〜40% イソブタン…40〜50% プロパン…15〜25% |
CB缶レギュラーガスにはプロパンが含まれておらず、CB缶パワーガスにはプロパンが8〜12%、OD缶にはその倍量のプロパンが含まれております。
プロパンの含有量からみて分かるように、寒冷地での使用時にもっとも適しているのはOD缶と言えます。
しかし、気温が0℃を下回るようなシーンでは、プロパンを含んだOD缶でも安定した火力を得られないため、状況に応じてガソリン系バーナーに切り替えることも必要です。
例えば、ソト製のストームブレイカーであれば、燃料を「液体供給」するため、10℃を下回るような気温でも安定した火力を得られます。このバーナーはOD缶/ガソリン両方に対応しており、0℃を下回る場合でもガソリンに切り替え使用することができるので便利ですよ。

ママキャンパーの川窪チエです。LOGDEのダッチオーブンやスキレットに魅了され、キャンプはもとより普段から愛用中。そんな我が家のキャンプメシの大定番は、ダッチオーブンで作るスイーツピザです。魅力的なギアたちの情報を全力でお伝えしていきます!