ペグハンマーとハンマーの違いは?

ペグハンマーとは、ペグ打ちとペグ抜きに特化したハンマーです。打撃面が広く打ちやすい形状になっており、打撃の衝撃を和らげる材質を使用したり、安全面への配慮からすっぽ抜け防止ベルトが付属していたりと様々な工夫が見られます。
実際のところ、工具用のハンマーでもペグ打ちは可能ですが、ハンマーの打撃面やペグが変形してしまったり、衝撃により手首を痛めたりするといったトラブルがあり得るため、ペグハンマーをひとつ持っておきたいですね。
材質・重量・ペグ抜き法で選ぶ

ペグハンマーを選ぶときに注目すべき点は、主に「材質」「重量」「ペグ抜き法」の3点です。それぞれ解説していきます!
材質

ペグハンマーのヘッド部分の材質は、柔らかなプラスチックやゴム製、耐久性のあるステンレス製や鉄製、味わい深い真鍮製や銅製というように、非常に多くの種類があります。
プラスチックやゴム製は、ケガのリスクが低くお子さんやペグ打ちに慣れていない人には良い反面、材質が柔らかく軽いため打ち込みに時間がかかるというデメリットがあります。やはり本格的にキャンプをしていくのであれば、金属製のペグハンマーが断然おすすめです!
重量

500~700g程度のペグハンマーが一般的です。真鍮や銅製のハンマーは重量があるため、自重により軽い力で打ち込めるメリットがあります。逆に、荷物を軽量化したい登山者や力の弱い女性などは軽量タイプを選びましょう。
ペグ抜き法

ペグにはピンタイプ、鍛造ペグ、Y字ペグ、スクリューペグなど多様な形状があります。ペグハンマーのペグ抜き法は、穴にペグの返しを差し込んで抜く「ホール式」、ペグの穴にくちばし状のフックを差し込んで抜く「フック式」、ペグを引っかけて抜く「かぎ爪式」の3種がありますので、お使いのペグに対応するか確認した上で選びましょう。
人気メーカーのおすすめペグハンマー10選

人気メーカーのペグハンマーを10個集めてみました。それぞれに魅力的な特徴がありますので、迷ってしまうかも……!キャンプの相棒を探してみてください。
【スノーピーク】ペグハンマー PRO.C

スノーピークの最強ペグ「ソリッドステーク」の専用ハンマーである「PRO.C」は、ソリッドステーク同様鍛造仕上げです。その強靭なハンマーが打ち出すパワーによって、どんな固い地面でもスルスルとペグを打ち込むことが可能です。
交換可能な銅製ヘッドは打撃の衝撃を吸収してくれるため、手のしびれや痛みの軽減に役立ちます。 ヘッドがオールスチールのPRO.Sもチェックしてくださいね。
サイズ:35×120×290mm
重量:670g
材質:ヘッド/銅、スチール(黒電着塗装)、柄/かしの木
品番:N-001

【オガワ】アイアンハンマー

テントの老舗メーカーであるオガワの「アイアンハンマー」は、スチール製のわりに重すぎず、女性にもおすすめです!主張しすぎないオガワらしいシックなデザインは飽きずに長く使えることでしょう。
初心者にもやさしい価格設定なので、コスパの良いペグハンマーを求めている方はぜひチェックしてみてください。
サイズ:35×100×270mm
重量:580g
材質:本体/スチール、グリップ/ラバー
品番:3116000000

【村の鍛冶屋】エリッゼステークアルティメットハンマー

金属加工の町、新潟県燕三条市で作られた村の鍛冶屋「エリッゼステークアルティメットハンマー」は、焼入れによって強度が増した強靭なペグハンマーです。
ヘッド部分の素材(真鍮orステンレス)と塗装法(クロームメッキorカチオン電着塗装)を選択できますので、こだわりキャンパーの理想的な1本を作れます!
サイズ:102×303mm
重量:550g
材質:本体/鉄+カチオン塗装もしくは鉄+クロームメッキ塗装 ヘッド/真鍮もしくはステンレス、柄/天然木
品番:MK-ELUHd

【エムエスアール】ステイクハンマー

スタイリッシュなビジュアルからオシャレキャンパーに注目を浴びているエムエスアールのステイクハンマー。もっとも注目したいポイントは、312gという軽さです。登山やツーリングへの負担が少なく、力の弱い女性にもおすすめ!
耐久性にも優れたステンレス製で、ハンマーには珍しく自立することや、ペグを根元から引き抜く「カギ爪型」であること、栓抜き機能付きであることなど注目ポイントが目白押しの1本です。
サイズ:285mm
重量:312g
材質:ステンレス、アルミ
品番:37777

【タラスブルバ】TBハンマー

柄のダークブラウンや、個性的なヘッドデザインの美しさが光るタラスブルバの「TBハンマー」。無骨さと洗練さが感じられ、所有欲を駆り立てられます。ヘッドはステンレス製、柄は野球のバッドにも使用される天然木「ホワイトアッシュ」を使用し、強度と耐久性を誇る逸品です。
サイズ:35×330×130mm
重量:715g
材質:ヘッド/ステンレス鋼、柄/天然木
品番:TB-S19-015-018

【コールマン】ペグ抜き付きスチールヘッドハンマー

ヘッド部分はスチールで鍛造ペグにも対応でき、ペグ抜きが付いています。グリップはフィット感抜群のゴム製。引っこ抜け予防のロープが付いているので、初心者の方も安心して使用できますよ。お手頃価格なので、「いきなり高価なペグハンマーを買うのは抵抗があるけれど、間違いのない物が欲しい!」という方におすすめしたい1本です。
サイズ:80×300mm
重量:560g
材質:スチール
品番:170TA0088

【ユニフレーム】REVOハンマー

ヘッド部分の穴と溝が特徴的なユニフレームの「REVOハンマー」。穴は曲がってしまったピンペグを元の形状に戻すため、溝はペグについた土を落とすためにあり、これは他のペグハンマーには見られない珍しい機能です。
頑丈な鍛造ヘッドは適度に重みがあり、スピーディーな打ち込みが可能です。ヘッドの先端でペグ抜きも可能です。高品質で多機能なREVOハンマーは高い満足度を求める方におすすめです!
サイズ:295×130×30mm
重量:700g
材質:ヘッド/炭素鋼(鍛造ヘッド)、柄/ステンレス鋼、ハンドル/EPDM
品番:No.681640

【クイックキャンプ】アイアンペグハンマー

黒いギアでサイトコーディネートをするブラックキャンプが近年流行しています。クイックキャンプの「アイアンペグハンマー」は、そんなブラックキャンプのクールな雰囲気にマッチするペグハンマーです。
ペグ打ち初心者にもやさしい広めの打撃部や、握りやすく指の形に合わせてデザインされたグリップなど、使いやすさへのこだわりが随所に詰まっています。
サイズ:320×120×32mm
重量:760g
材質:ヘッド/鋳造鉄、グリップ/アルミ・ラバー
品番:QC-IHM

【ロゴス】ヘッドチェンジハンマー

スチールとゴムの2つのヘッドを使い分けられるロゴスの「ヘッドチェンジハンマー」。柔らかいプラスチック製のペグのときはラバーを、強固な鍛造ペグのときはスチールといったように、状況に応じてヘッドの使い分けが可能です。2種のヘッドが備わっているのは、ご紹介する10品中唯一の特徴です。軽量でありながら、しっかりとペグを打ち込んでくれますよ!
サイズ:290mm
重量:500g
材質:本体/スチール、ヘッド/スチール・ラバー、ハンドル/PVC、ベルト/ポリエステル
品番:logs0780

【ニーモ】メルダーハンマー

しゃがんだ姿勢でペグを打ちやすいよう、ヘッドに傾斜がつけられているのが特徴的なニーモ「メルダーハンマー」。ヘッドはスチール製で頑丈で、テントサイトで見失うことのない自立機能が備わっています。鷹をモチーフにしたペグ抜きやヒッコリーの持ち手などデザイン性にも優れているので、オシャレキャンパーの心を掴んでいます。
サイズ:300×40×80mm
重量:710g
材質:本体/ステンレス、グリップ/天然木
品番:NM-AC-MDH

この機会にペグについても見直してみては

実は、ペグの打ち込みやすさはペグによっても変わります。キャンプを始めたばかりの方は、テントに付属しているピンペグを使用している方がほとんどだと思いますが、石を砕くほど強靭な鍛造ペグの打ち込みやすさは格別です!鍛造ペグの代表格ソリッドステークやエリッゼステークについてもチェックした上で、対応するペグハンマーを選んでみてはいかがでしょうか?
ペグハンマーでスムーズな設営&撤収を

ペグハンマーを使用すると、無駄な体力の消耗をおさえてスムーズなテント設営&撤収が可能です。各メーカーから個性豊かなペグハンマーが販売されておりますので、ご自身のキャンプスタイルにフィットするものをお選びください!
ママキャンパーの川窪チエです。LOGDEのダッチオーブンやスキレットに魅了され、キャンプはもとより普段から愛用中。そんな我が家のキャンプメシの大定番は、ダッチオーブンで作るスイーツピザです。魅力的なギアたちの情報を全力でお伝えしていきます!