目次
大地を火の粉から守る『たき火台シート』
みなさんは焚き火をする際、スパッタシートを使用していますか?「焚き火台をちゃんと使っているから大丈夫」。そんなことはありません。たとえ直火でなくても焚き火をしていると火の粉が地面に落ち、芝生を燃やしてしまいます。そんな大地を火の粉から守るためにスパッタシートを積極的に利用しましょう!
ロゴスの『たき火台シート』は、耐火性に優れた素材を使用しており、焚き火台の下に敷くだけで芝生はもちろん、ウッドデッキなどに火の粉が落ちるのを防いでくれます。
商品詳細
ブランド | LOGOS(ロゴス) |
商品名 | たき火台シート |
サイズ | (約)80×60cm (約)15×20×1.5cm(収納時) |
重量 | (約)270g |
素材 | ファイバーグラス |
定価 | 1,980円(税込) |
ロゴスの『たき火台シート』が使いやすい理由
スパッタシートと呼ばれるアイテムはたくさんありますが、ロゴスの『たき火台シート』が使いやすいといわれる理由とは?特徴をご紹介します。
耐熱温度は約500℃で安心
ファイバーグラスを主素材としている『たき火台シート』の耐熱温度はなんと約500℃。焚き火台の下に敷くだけで、焚き火台からこぼれ出た火の粉や灰から地面を守ってくれます。
芝生などの大地を守るために使用するのはもちろん、家のウッドデッキで焚き火を行う際にも『たき火台シート』を敷けば安心して楽しめますよ。灰も払うだけでサッと落ちるので片付けも楽々!
使い勝手のいいサイズ感
シートは80×60㎝と使いやすいサイズ感、焚き火台のみならずBBQグリルの下に敷くことも可能。また卓上グリルや小型グリルを使用する際には、二つ折りにして耐熱シート代わりに使用することもできます。
なお、もうワンサイズ大きなワイド版(80×130cm)もラインアップされているので、大き目のサイズを探している方はそちらをオススメします。
四隅はペグ打ち可能
『たき火台シート』は四隅にペグ打ち用のグロメットがあります。ペグ打ちでしっかり固定することでめくれ上がる心配もありません。ペグ打ちが難しい場所では、重り代わりに石を乗せると◎
『たき火台シート』を使用する際の注意点
ロゴスの『たき火台シート』はファイバーグラスを採用しているため、表面に繊細なガラス繊維が付着しています。触った時にチクチクしたり、稀に皮膚を傷つけてしまったりすることもあるため、シートを触る時は軍手やグローブをして触ると安心。
また、通常の生地とは異なりグロメット周りの生地はデリケートなため、強い力を加えると破損する恐れがあるので注意!
他にもこんなシートもおすすめ!
不燃シートカーボンフェルト
焚き火用のシートに使われる素材は、ロゴスのたき火台シートに採用されているグラスファイバーのようなガラス繊維と、カーボン素材のような炭化繊維の主に2種類あります。
ガラス繊維を使用したスパッタシートの方が耐久性はありますが、軽量化を図りたいミニマムスタイルのキャンパーには軽量コンパクトなカーボンフェルトもおすすめ◎
カーベイビー『焚き火シート』
手頃な価格から購入しやすく、キャンパーからも使いやすいと定評。片面シリコンコーティングされた耐炎化繊維を使用しているため、表面は焦げにくく、耐熱温度は1,500℃と優れた耐熱性を誇ります。万人受けする焚き火シートです。
バンドック『カーボンフェルトシート』
耐熱温度は約700℃と高い耐火性を誇るカーボンフェルト素材のシートです。軽量コンパクトで収納性、携帯性に優れています。柔らかい素材のため素手でも扱いやすく、ソロやツーリングなど荷物を減らしたいキャンパーにもおすすめ。
高さのある焚き火台ならさらに安心
たき火台シートは耐熱や遮熱効果も期待はできますが、基本的には地面に灰や火の粉が落ちるのを防ぐことを目的としています。そのため、地面への熱影響が心配だという場合には、たき火台シートを使用すると同時に、地面からできるだけ高さのある焚き火台を選ぶと安心です。
UNIFLAMEの代表的な焚火台『ファイアグリル』。耐久性もさることながら、汎用性が高く初心者から熟練キャンパーまで広く愛されている焚火台。
発売から15年経つロングセラーモデル。実は地味にブラッシュアップが繰り返されているのも、ファンが絶えない理由の一つ。軽量化や遮熱版と灰受けが一体されている点など好感がもてる。
『たき火台シート』は焚き火好きキャンパーのマストアイテム!
※写真は直火がOKなキャンプ場エリア
たき火台シートは、焚き火好きキャンパーのマストアイテムです。これを機に「今まで使ったことがなかった」という人も、焚き火台とたき火台シートをセットで使って自然を守りながらキャンプを楽しみましょう!
テント泊登山をメインに、キャンプ・釣り・スキーと1年中アウトドアを楽しんでいます。好きなものは、自然の中で過ごす時間とお酒。キャンプの楽しみを全力で発信していきます!