焚き火テーブルがあれば楽しみ方が広がる

焚き火での使用を想定して設計されており、耐熱性や耐荷重に優れたアイテムが多い焚き火テーブル。ひとくちに焚き火テーブルといっても、種類や素材はさまざまです。
テーブルの中央部分がくり抜かれ、真ん中に焚き火台やバーベキューコンロが置ける囲炉裏タイプは、ファミリーやグループキャンプなど複数人で楽しむキャンプに最適。焚き火を囲んで食事を楽しんだり、火を眺めたり、キャンプの醍醐味を味わえますよ。
一方でソロキャンプでも重宝するのがコンパクトな調理台タイプ。焚き火の側に置いて調理台として使用したり、サイドテーブルとして活用したりと何かと便利なアイテムです。
焚き火テーブルの素材
スチール製

スチール製の焚き火テーブルは、火の粉がついても焦げにくく安価に手に入るのが魅力です。少し重量もあり安定感が高いのも特徴で、五徳のように焚き火の上に置いて使用できるものもあります。ただし、スチール製は錆びやすいため、使用後はしっかりと汚れや水分を拭き取ってから収納しましょう。
ステンレス製

ステンレス製は手入れが簡単なことから初心者でも扱いやすく、軽量で持ち運びやすいためミニマム志向のキャンパーにもおすすめです。耐久性や耐熱性にも優れていますが、他の素材に比べると価格が高く設定されています。
木製

木製の焚き火テーブルは燃えるリスクがあり、他の素材よりも焚き火と距離を取って使用する必要があるほか、カビが生えないようにメンテナンスをする必要があるなど手間がかかることがネック。しかし、他の素材にはない温かみのあるデザインや風合いが焚き火とマッチするため、おしゃれ志向のキャンパーにおすすめです。
【スタイル別】おすすめの焚き火テーブル
ソロキャンプにおすすめ

一人を好んでひっそり楽しみたいソロキャンパー。キャンプの目的ランキングでは、常に上位にでてくる焚き火は特に外せないイベントといえます。焚き火は楽しみたいが、荷物は極力ミニマムにまとめたい!って方にはこちらがおすすめです。
DOD『ソトメシンガーZ』

コンパクトに収納できる組み立て式の焚き火テーブル。用途に合わせて使い分けられる2種類の天板がそれぞれ2枚ずつ付属しているほか、スライド式で横幅調整可能、高さも8段階調整可能です。持ち運びに便利なキャリーバック付き。

ユニフレーム『焚き火テーブル』

熱や傷にも強いステンレス製。ソロキャンプでも軽量で持ち運びしやすいテーブルです。シンプルなつくりでありながら、ダッチオーブンも置けるなど使い勝手がいいアイテム。ソロにちょうどいいサイズ感です。

ネイチャートーンズ『ボンファイヤー コックピット』

テーブルとしての機能だけでなく、焚き火台・ウインドスクリーン・ハンガーの機能も詰め込んだ、まさに焚き火好きのための1台です。ウインドスクリーンには地面に固定するためのペグ穴があり安定感を確保。ウインドスクリーンと焚き火台は分離式なので、メンテナンスしやすいのも◎

デュオキャンプにおすすめ

二人だとテーブルのサイズも少し大きな物を選びたいところ。焚き火テーブルをセットしてお気に入りのお酒や料理をならべて彼女との距離も一気に縮めてみてはいかがでしょうか。
DOD『テキーラテーブル』

焚き火の上でも使用可能な鉄製の焚き火テーブル。ダッチオーブンを置いての調理も可能で料理を楽しめます。塗装が剥げにくいように特殊塗装が施されているため、炎が直接当たっても安心。オプションを追加することで自由自在にアレンジも可能です。

ネイチャートーンズ『サイドアップボックス&テーブル(L サイズ)』

こちらは1台で2wayの便利なアイテム。テーブルとしても利用できるコンテナボックスです。テーブルとして使用している最中にも、中に小物を収納することが可能。機能性はさることながら、ビンテージ風のおしゃれなデザインで持っているだけで気分が上がりそうですね。

ファミリー&グループキャンプにおすすめ

ファミリーやグループであれば、囲炉裏タイプの焚き火テーブルがおすすめ。複数人で一つの焚き火を前に鍋料理なども楽しめますし、トークも盛り上がること間違いなし。サイズが大きく組み立てタイプが多いので、少し面倒ではありますが、意外とコンパクトに収納できるモデルが多く、特にファミリーキャンプで人気です。
最近では、ガレージブランドを中心に木製のヘキサタイプ(六角形)のテーブルに注目が集まっています。
スノーピーク『ジカロテーブル』

4つのテーブルユニットを組み合わせて、焚き火台を囲って団らんを楽しめるテーブル。流行りのローチェアやローソファに合わせやすい高さです。センタースペースを広く取るタイプと狭くするタイプ2通りのセッティングができます。

キャプテンスタッグ『CSクラシックス』

木の温もりを感じる柔らかな風合いが焚き火とマッチする木製テーブル。単体での使用はもちろん、複数台合わせることでヘキサテーブルとして使用したり、焚き火の周りを囲ったり、さまざまな組み合わせ方を楽しめるのが最大の特徴です。1人1台持ち寄って楽しむのも◎

ネイチャートーンズ『オクタゴンサークル』

おしゃれなロゴが目を引くサイトでも映えること間違いなしのサークルテーブルです。天板やフレームには耐熱加工が施されているため、焚き火周りでの使用も安心。コンパクトに収納できるため積載もしやすく、組み立ても驚くほど簡単です。

バックパック&バイクキャンパーにおすすめ

バックパッカーやバイクでのツーリングキャンプでは、荷物の積載量が少ないため、軽量かつコンパクトなテーブルが好まれます。今回のテーマとは少し外れてしまうかもしれませんが、天板がスチール・アルミ・チタンなどの金属製なので、焚き火テーブルとして十分に活躍してくれるモデルだと思います。
ヴェントラクス『アルミニウムソロテーブル』

重さ約650g、収納時の厚みは3㎝と軽量かつコンパクトでソロやツーリングキャンプに最適な折りたたみテーブル。1人で使用するには十分なサイズ感です。耐熱性・耐久性ともに優れているアルミ製で、フレームには強度の高いステンレス304を使用。スキレットやダッチオーブンも置ける頼れるテーブルです。

ベルン『トレッキングパッド』

韓国発のアウトドアメーカーであるベルンのアルミ製ローテーブル。重さは約230g、折りたたみ収納時の厚さはわずか1㎝と驚きの薄さでウルトラライト志向の人にもおすすめです。テーブル以外にもウインドシールドとして利用できるなど汎用性の高さも◎

ネイチャートーンズ『ワンハンドソロテーブル』

軽量コンパクトで携帯しやすく、ワンハンドかつワンアクションで展開できるためストレスがありません。材質は手入れが楽なステンレス製と超軽量のチタン製の2種類をラインナップ。自分のスタイルに適したものを選べます。
焚き火テーブルでさらに贅沢な時間を過ごそう

みんなで焚き火を囲んで和気あいあいと食事をしたり、1人で焚き火を眺めながらお酒を飲んだり、焚き火テーブルがあれば楽しみ方がさらに広がります。焚き火とともに過ごす贅沢な時間のお供に焚き火テーブルを1台いかがでしょうか?
テント泊登山をメインに、キャンプ・釣り・スキーと1年中アウトドアを楽しんでいます。好きなものは、自然の中で過ごす時間とお酒。キャンプの楽しみを全力で発信していきます!