オイルランタンの選び方

ランタンにはガスランタン、オイルランタン、LEDランタンなど種類が様々。その中でも温かみがあり、手軽にキャンプの雰囲気をあげてくれるのがオイルランタンです。
オイルランタンの光量は、ガスランタンやLEDランタンと比べると、ほとんどのモデルがあまり明るいとはいえません。しかし、辺りをほんのり照らしてくれる炎の揺れが癒し効果をさらに高めてくれることもあり、多くのキャンパーが購入しています。キャンプでゆったり過ごすためにはかかせないギアといえますね。
種類によっては扱い方や光量、また燃焼時間なども変わるため、ここからはオイルランタンのタイプや選び方、また扱い方からおすすめのオイルランタンまでをご紹介します。
オイルランタンの種類で選ぶ
オイルランタンには加圧式と非加圧式の2つのタイプがあります。
- 加圧式・・・ポンピングしてガス化することが必要。光量が多く辺りをしっかり照らせる
- 非加圧式・・・シンプルな構造で手軽。長く灯りを灯し続けられる
加圧式はしっかり当たりを照らせるのが特徴。ポンピングや空焚きなどの作業が必要になりますが、燃焼音が好きな人や手間をかけたい人におすすめです。
非加圧式は「ハリケーンランタン」や「フュアーハンド」とも呼ばれ、難しい工程はなく初心者でも扱い安いのが特徴。加圧式に比べ光量は劣りますが、長い時間灯りを灯し続けられるメリットもあります。
使用する燃料はコスパ重視?メンテナンス重視?

オイルランタンに使用する燃料は2つ。
- 灯油(ケロシン)
- パラフィンオイル
灯油は安く手に入るのでランニングコストを抑えられ、ガソリンスタンドで手軽に入手できます。しかし独特の匂いがあり、すすが発生するので汚れを落とすのに手間がかかると言うデメリットがあります。
また灯油入れは大きく持ち運びに不便なので、我が家はケロシンをホームセンターで購入してそれに移し替えて使っていました。最近ではおしゃれなオイルポットがあるのでそれを使うと便利ですよ。


一方パラフィンオイルはすすが出にくく手入れしやすいのですが、価格は灯油の10倍にもなります。また、どこでも売っているというわけではありません。
私がオイルランタンを使い始めた3年前は、近くにパラフィンオイルの取扱店がなくネットで購入していました。最近ではホームセンターなどでも見かけることもありますが、灯油に比べればまだ普及しているとは言えません。


芯の形にも注目
オイルランタンの芯の形は大きく分けて三つに分かれます
- 平芯・・・平べったい形状の芯。一般的な使いやすいタイプ
- 棒芯・・・丸い形状の芯。暗めの炎が好みの人におすすめ
- 巻き芯・・・筒状の形状の芯。ほとんど見かけないタイプ
芯の幅が広い方が明るくなり、燃料の消費も早いという特徴があります。明るく照らしたいなら平芯、暗く長く灯したいなら棒芯がおすすめですね。

使いやすいサイズ感をチェック
オイルランタンの大きさは、高さが19㎝ほどのコンパクトなものから40㎝以上の存在感あるものまで様々。そのため購入前には必ずサイズ感もチェックしておきましょう。
特にネットで購入する場合は、自分が思っていたサイズとは違う場合もあるので、届いてから「失敗した!」ということがないように注意して選ぶといいですね。
サイズに合った収納ケースを準備する
オイルランタンは繊細な作りのため、そのまま持ち歩くとガラス製のグローブが割れてしまったり、本体が壊れてしまうことがあります。価格に関わらず愛着をもって使用していくのであれば、サイズに合ったケースの購入はマストといって良いのではないでしょうか。
我が家は、家にあったプリンターケースにシンデレラフィットしたのでそれを使っていますが、専用ケースを持っていると安心して持ち運びできますよ。


キャンプサイトで映えるおすすめオイルランタン5選
DIETZ(デイツ)78ハリーケーンランタン
ハリケーンランタンといえば『デイツ』と呼ばれるほど有名なモデル。アメリカで創業し現在では10種類以上のラインナップが発表されていますが、その中でも一番メジャーなタイプです。タンク容量が30mlと比較的多く、一度にたくさんのオイルを入れられ途中で継ぎ足す手間がかかりません。
私が購入したときは3,000円程度でしたが、現在は4,000円以上に。これからも高騰する可能性があるので、気になる人は早めにゲットしといたほうがいいかもしれませんよ。
製品詳細
種類 | 非加圧式 |
燃料 | 灯油・パラフィンオイル |
芯の形 | 平芯 |
サイズ | 幅15×高さ26.5cm |


CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)オイルランタン
比較的安い価格で手に入るので初心者にもおすすめ。また大きさが大中小あり、好みの大きさを選べるのもおすすめポイントです。
我が家は子供用ランタンが欲しかったので、小さいサイズを選びましたがサイズは小さくてもおもちゃ感はなく、作りもしっかりしています。火をつけるとホヤのキャプテンスタッグのロゴが浮かび上がるのもおしゃれですよ。
製品情報
種類 | 非加圧式 |
燃料 | 灯油・パラフィンオイル |
芯の形 | 平芯 |
サイズ | 幅16×奥行12×高さ25cm |

E.Thomas & Williams(イートーマスアンドウィリアムス)オイルランプ

引用:Amazon
150年前から変わらないデザインで長く愛されているモデル。英国皇室の寄贈品として使われ、確かな品質と希少性のある特別なランタンです。
ランタンとしては高価な商品ですが、長く使える作りになっていることがメリット。真鍮製で使っていくほどにビンテージ感が出るので、経過変化を楽しみたい人におすすめ。デザインも他のものと被りにくく、人と少し違ったこだわりのものが欲しい人にもぴったりですね。
製品詳細
種類 | 非加圧式 |
燃料 | 灯油・パラフィンオイル |
芯の形 | 平芯 |
サイズ | 全長26㎝ x 直径9㎝ |

Petromax(ペトロマックス) HK500

出典:Amazon
200以上のパーツを組み合わせて作られた繊細な作りで、デザイン性の高いフォルムが人気。400Wクラスの温かみのある暖色系の光なので周りをふわっと明るく照らし、アウトドアシーンを盛り上げてくれます。
加圧式で定期的なポンピングが必要になりますが、その手間も慣れると楽しくなりますよ。
製品詳細
種類 | 加圧式 |
燃料 | 灯油 |
芯の形 | 平芯 |
サイズ | 直径17×高さ40cm |

FEUERHAND(フュアーハンド) ランタン276

出典:Amazon
上で紹介した『デイツ』と並んで有名なのがこの『フュアーハンド』。100年以上の歴史を持ち世界中で多くの人に愛されているモデルです。耐久性に優れ、特殊構造を採用していることで炎が消えにくいのが特徴。SUPRAX製耐熱ガラスで、野外で使用するランタンとしてもタフに活躍してくれます。
また、カラーが豊富なので自分の好みの色を選べるのもおすすめポイント。自分のキャンプサイトに合ったカラーをチョイスできますよ。
製品詳細
種類 | 非加圧式 |
燃料 | 灯油・パラフィンオイル |
芯の形 | 平芯 |
サイズ | 直径16×高さ26cm |


オイルランタンの取り扱い3STEP

せっかくオイルランタンを購入しても、取り扱い方が分からないと使えませんよね。一見難しそうに見えるオイルランタンですが、非加圧式なら初めてでも扱いやすい作りになっています。
ここからは、非加圧式のオイルランタンの使い方を『キャプテンスタッグ』のランタンを使ってご紹介します。
【ステップ1】芯をカットする
オイルランタンを購入後、まず初めに行うのが芯の先端のカットです。もともと芯はセットされているので、一旦伸ばして端を切るようにして台形の形になるよう左右の角をカットしましょう。
これは必ず行う作業ではなく説明書には記載されていない場合が多いのですが、こうすることで炎の形がまっすぐきれいにでます。カットする幅で炎の大きさが変わるので、ぜひ自分好みの炎のゆらめきを見つけてください。
芯を切り終えたら先端を元の位置に戻します。先端が出過ぎていると点灯時に煤が多く出るので注意しましょう。
【ステップ2】燃料を入れる
次にタンクの中に燃料を入れましょう。
給油口は小さいので燃料を入れる際は零さないよう漏斗(じょうご)を使うのがおすすめ。百円ショップなどでもすぐに手に入るので用意しておくと良いでしょう。オイルの量は8割程度がベストですが、給油口が小さく確認しずらいので大体で大丈夫です。
移動時は燃料が溢れてしまったりするため、残った燃料は容器に戻しておくと良いでしょう。そのまま車に積んで移動すると、車中が灯油臭くなってなかなか匂いがとれなくなります。
なお、新しい芯に交換された際は、すぐに点火してはいけません。燃料が芯に染み込むまで多少時間がかかるため、およそ10〜20分程度おいてから点火されることをおすすめします。


【ステップ3】点火・調節・消火

レバーをあげるとグローブ(ホヤ)が持ち上がるのでその隙間からライターで着火しましょう。芯の調節ハンドルを回せば炎の大きさを調節することができますが、最初に芯を出しすぎると一気に炎が大きくなったり、グローブが煤だらけになったりするので止めましょう。
火を消すときはグローブを持ち上げて息で吹き消すか、芯の調節ダイヤルを下げて消火させることもできます。


キャンプサイトをかっこよくできるオイルランタン
最近では明るいLEDランタンがあらゆるメーカーより販売されているので、明るさを求めるのであれば間違いなくこちらをおすすめします。しかし、アウトドアのスローな雰囲気を存分に楽しみたい方は、間違いなくオイルランタンがおすすめします。
実用的とはいいがたいですが、薄暗いオレンジ色の炎の揺れが日常の慌ただしい日常を忘れさせてくれ、気持ちを穏やかにしてくれます。
しかもオイルランタンはアウトドアに持って行くだけでなく、おしゃれなデザインで家の中のインテリアとしても楽しめます。キャンプをする人にはぜひ一つは持っていて欲しいランタンですね。





こんにちは。三人のちびゴリラを育てるアラサーママyama_muraです。キャンプ前からギアにハマり、ギア経由でキャンプをはじめた変わり者。休日はキャンプ場で大自然と戯れ、暇があれば調達してきた薪をひたすら割ってます。田舎に住んでてよかった!ロープ達人の旦那、喧嘩しながら遊ぶ子ども達とキャンプライフを楽しんでいます。