となりのまきちゃんとは?2つの用途に使用
『となりのまきちゃん』とは薪用バッグ&スタンドです。
キャンプ場で夜の楽しみと言えば焚き火です。キャンプ場のほとんどで薪が売られていますが、買った薪をどこに置くか困る人も多いはず。地面に置けば地熱で湿ってしまうし、何よりバラバラしていて気持ちも悪い。そこで活躍するのが薪を置くスタンド。薪置台です。
簡単に『となりのまきちゃん』の概要を乗せておきます。以下よりどうぞ!
メーカー | ディーオーディ |
品名 | となりのまきちゃん |
価格 | 6000円前後(2020年12月現在) |
サイズ | (約)W66×D41×H51 |
重量 | 約1.3kg |
材質 | アルミ合金、綿 |
静止耐荷重 | 30kg |
『となりのまきちゃん』は薪を置くスタンドとして活用できる一方、薪を運ぶバッグにもなってくれます。
キャンプ場によっては薪代もばかになりません。安い所は安いのですが、キャンプ場によっては800~900円する所もあります。仮に同じ量の薪が200円程度で売っている所を知っていれば、そこで買った方がお得。『となりのまきちゃん』があれば買った薪も楽々運ぶ事ができます。
つまり『となりのまきちゃん』はバッグ&スタンドと、2つの役目を果たしてくれる「焚き火好きの味方」とも言えるギアなのです。
となりのまきちゃん開封の儀

ではここより『となりのまきちゃん』開封の儀を行います。半年以上前に買ったのですが、画像が残っていました!
入っていたのは説明書も入れて4点。

薪を乗せる支えとなるのは4本の脚。関節部分はショックコードですね。

コンパクトチェアを組み立てるかの要領です!

薪を覆う布部分はかなり大きいですね。真ん中にある紐?布?は外れないように縫い付けてあります。
そして縄の役目になり薪を縛ります。これで薪がバラバラとこぼれないようになります。考えられてる!
となりのまきちゃんの大きな4つのメリットを紹介
ここからは『となりのまきちゃん』を愛用する私が使用して感じたメリットを紹介します。
その数は4つです。
1.簡単収納!ベルトがあるので薪がこぼれない

上記画像でも分かるように、中央にある紐で薪を縛るので運んでいる最中に薪がこぼれる事がありません。縛るのも説明書不要な程簡単です。こぼれないだけでなく、紐も縛る事で薪がギュっとなってコンパクトになりますね。
2.肩にかけても運びやすい

画像のように肩に掛けられる設計なので、薪が重くても運びやすい。この時だけディーオーディのウサギさんが現れるので貴重な時間です(笑)
肩に掛ける紐が長いので、ある程度の重さや薪が幅をとっていても、無理なく背負える事ができます。
3.耐荷重は30キロまでOK!ガンガン重ねられる

凄い画像…。画像のような量はさすがに乗せた事は無いのですが、耐荷重が30kgという事で屈強な作りになっています。またUの字になっているので薪が中央に寄り、その分大量の薪を重ねる事が出来る設計です。
脚部分はコンパクトチェアのような造りなので、ある程度は耐えられると思ってましたが30kgは驚き。冬では焚き火だけでなく薪ストーブとして薪を使用する人もいるでしょう。大量に使用する人にとってはありがたいですね!

実際我が家はこれ位の量かな…。
キャンプ場の雰囲気を損なわない、落ち着いた色合いとフォルムなので気に入ってます!
4.薪を使い切れば小さく収納できて邪魔にならない
『となりのまきちゃん』は薪がない状態ならただの布です。なので持ち運びは軽量で幅も取らないから超便利。私は足部分を布で丸めて、どこか荷物の隙間に突っ込んでおいてます。
この点は「テーブル兼用で使える薪置台」にない利便性だと思います。
となりのまきちゃんは薪を運べて飾れる優れもの

※我が家では上記画像のように運転席の後ろに置いています。足部分は座席の下。
私が『となりのまきちゃん』を特におすすめする人は、薪を安く仕入れられる人です。上記でも説明しましたが、薪代って結構ばかになりません。私は薪一束200円で売ってくれるお店を知っているので、「だったらそこで買い、現地に薪を持って行けば節約になる」と考えたからです。
薪をガンガン使いたい方はネットなどで安く薪を仕入れ、『となりのまきちゃん』で家からキャンプ場に運ぶのが良いと思います。その方が経済的!
という事で気になった方は、一度検討して見て下さい。

初めまして、関東でキャンプに没頭する30代後半のタケです。キャンプは月1で行き、スタイルはファミキャンが主。(2021年にソロキャンデビュー予定)ある日突然キャンプに目覚め、そこから家族を巻き込んでキャンプの世界に...。関東エリアのキャンプ場、人気キャンプギアなどメインに記事を書いていきます。