目次
ポータブル電源がキャンプにおすすめの理由

キャンプは自然の中での生活を楽しむものですが、野外に居ながらにして普段の生活のように電気が利用できるとかなり便利です。そこで大活躍なのがポータブル電源。
夏は扇風機、冬なら電気毛布といった暑さ・防寒対策を容易に行うことができ、スマホ充電の残量を気にすることなくキャンプが楽しめます!
ポータブル電源のメリット&デメリット

メリット
キャンプのみならず災害時など、電源がないどんな場面でも電気が使用できること。そしてモバイルバッテリーとの大きな違いは、大容量で高出力にも対応できる点にあります。発電機より音が静かで、排ガスが出ない分室内使用が可能なのも大きなメリット。
デメリット
手軽に購入ができるモバイルバッテリーと違い、価格は約3~20万円とけっこうお高い。また、容量やデザインによってもさまざまですが、小型なものでは3kg、大きいもので10kg以上の重さがあるため、ほとんどのモデルは車での移動が前提となります。熱や感電に気をつけなければならないというリスクもあります。
ポータブル電源を選ぶときのポイント

ポータブル電源と一言でいっても、容量や価格、出力ポートの種類や数、本体の蓄電方法、デザインなど、比較する項目が多く迷いますよね。ここでは購入の際に確認するべきポイントを紹介します。
容量を確認する

ポータブル電源のバッテリー容量は「Wh(ワットアワー)=1時間の消費電力」を確認します。あくまで目安ですが、日帰りのときは200~300Wh、キャンプや車中泊には350~500Wh、防災用の備えには1000Wh以上のポータブル電源が必要といわれています。
出力ポートを確認する

ポータブル電源は、さまざま出力に対応。家庭用の家電製品が接続できる「AC出力ポート」、車載専用の家電製品が接続できる「DC出力ポート」、スマホやタブレット端末の充電ができる「USB出力ポート」など、用途に適した商品を選びましょう。
家電側の出力を確認する

定格出力=安全に使用できる電力量(定格電力○○W/ワット) が決まっていて、その出力を越える家電製品は使用できません。ドライヤー・炊飯器・電器ケトルといった消費電力の高い家電を使う場合は、定格出力が大きいポータブル電源が必要です。
出力波形を確認する
電気の出力波形は大きく分けて「正弦波」と「矩形波」の2種類。「正弦波」は、家庭用コンセントと同じ出力波形なのでほとんどの家電で使用可能。「矩形波」は価格が手頃ですが、使用可能な電化製品が限られているのでご注意を。
おすすめのポータブル電源を5メーカーからご紹介

どのメーカーもバッテリー容量ごとにさまざまなモデルがラインアップされています。人気の5ブランドからおすすめのモデルを厳選してご紹介します。
ポタ電のトップブランド「Jackery (ジャクリ)」

創立メンバーにAppleの元バッテリーエンジニアが加わり2012年米国で設立されたブランド「Jackery (ジャクリ)」。Amazonや楽天などのECモールでは圧倒的人気を誇ります。中でも売れ筋は定格出力「1000W」の『ポータブル電源 1000』。



信頼と実績の「Anker(アンカー)」

モバイルバッテリーの先駆け的存在となった「Anker(アンカー)」からもポータブル電源がリリースされています。つい先日、従来の約6倍の長寿命バッテリーを搭載した『Anker 521 Portable Power Station』が新登場したばかり。



女性にも人気「Power ArQ(パワーアーク)」

2012年に創業した加島商事が立ち上げたSmartTap(スマートタップ)のポータブル電源ブランド「Powe ArQ(パワーアーク)」は、思わず持って歩きたくなるオシャレなデザインと豊富なカラーバリエーションが特徴。グッドデザイン賞受賞も納得です。幅広い機能性を持った『PowerArQ 2』が人気。



安心の国産メーカー「LACITA(ラチタ)」

「LACITA(ラチタ)」 のポータブル電源「エナーボックス」は、電気自動車でも使われている三元系リチウムポリマー電池を採用。そして防水機能搭載で、悪天候や水辺でも使えるのが特徴です。『エナ―ボックス01』がおすすめ。



スピード充電が強み「EcoFlow(エコフロー)」

ドローンメーカー「DJI」出身のメンバーによって設立されたポータブル電源メーカー「EcoFlow(エコフロー)」。従来のポータブル電源は充電に時間がかかるのが弱点でしたが、同社のポータブル電源は、わずか1時間で80%、2時間でのフル充電が可能に。



ポータブル電源は連泊キャンプの強い味方!
出典:Instagram(@yassan236)
yassan236さんは3人で電気毛布を使用して8時間ぬくぬくだったそう!
大容量のポータブル電源があれば、気兼ねすることなくスマホや電化製品を使用でき、キャンプや車中泊の連泊も余裕です!普段の生活で使い慣れた家電を野外でもそのまま使えるのがいいですよね。
また、ソーラーパネルを使用すれば太陽光での充電が可能に!電源まわりの装備をワンランクアップしてみてはいかがでしょうか。
キャンプデビューしたての自称”女子キャンパー”のトッキーです。小動物と遊んでいる時や、設営後に呑む1本が至福の喜びです。ただいまソロギアや焚き火に強いアウターを物色中♪