目次
軽量かつ高い剛性とデザイン力にて、世界中のファンから支持の絶えないヘリノックス。特にアウトドアで大活躍なチェアの多さには目を見張るものがあります。今回はサクッと持ち出せて、キャンプやフェスでも大活躍な『グラウンドチェア』について、徹底レビューしちゃいます!
ヘリノックスの正規代理店はモンベルとA&F
日本でのヘリノックス正規代理店はモンベルとA&Fの2社らしく、一部の製品を除いて各社で取り扱っている製品ラインが異なっているようです。
モンベル取扱 ヘリノックスチェア
チェアワン系やグラウンドチェアはモンベルで13タイプ(※2022年4月現在)
エイアンドエフ取扱 ヘリノックスチェア
ホーム系やタクティカル系などはA&Fで8タイプ(※2022年4月現在)といった感じです。
基本的には正規代理店から購入することをお勧めします。楽天やAmazonなど大手通販サイトを利用する方法もありますが、転売価格で定価以上で販売してあったり、海外からの並行品だったりすると壊れたときに修理対応してもらえないことも。もちろん良心的な専門店もあるので、しっかり調べてから購入してくださいね。
グラウンドチェアとは
実は登場から10年ほど経つ超ロングセラーモデル『グラウンドチェア』。ヘリノックスチェアの中で最も座面が低いロータイプのモデルとしても有名。他モデルより深めのシート設計になっていて、ゆったりくつろぎたいシーンにおすすめ。本体サイドのメッシュは通気性に優れていて夏場は特に心地よいモデルです。最近はどこも売り切れ状態となっていて入手困難ギアとなっています。
直径10×長さ30センチの非常にコンパクトな収納袋には、座面1点とショックコードで連結されているフレーム1点のみ。組み立てを間違う方が難しいほど驚くほどシンプルです。
商品詳細
ブランド | Helinox(ヘリノックス) |
商品名 | グラウンドチェア |
カラー | クラウドバースト、ブラック、コヨーテタン |
サイズ | 使用時:幅52×奥行き50×高さ50cm 収納時:幅11×奥行き11×高さ30cm 座面:22cm |
重量 | 615g(収納袋含む:640g) |
耐荷重 | 120kg |
定価 | ¥13,750(税込) ※2022年4月現在 |
組み立てはわずか30秒
フレームはショックコードで繋がっているため、誰でも迷わず半自動で組み上がります。ちなみにこちらはお馴染みのDAC社製のフレーム。優れた剛性と耐久性も魅力的ですが、明るいカラーがかなり気に入っています。
座面生地の四隅にあるフレーム差し込み口は、厚みのある生地が頑丈に縫製されているため、安心して身を委ねることができます。組み立てるコツとしては、まず下側の短いフレームを座面生地に差し込み、次の背面にあたる上側のフレームを差し込むと上手く組み立てられますよ。
グラウンドチェアの注目するべきポイントは3つ
ヘリノックスチェア史上3番目の軽さ
ヘリノックス製品は軽いと評判ですが、まさかここまで!?って感じてしまうほど驚きの軽さ。計測してみると664グラムと公式より24グラム多い結果に。しかし、500mlのペットボトルとほぼ同じ重さというのは魅力的です。ちなみに気になる1~2番ですが、チェアワンミニ(500グラム)、チェアゼロ(510グラム)とその差は僅差ではないでしょうか。
バックパックにサクッと入るコンパクトサイズ
収納袋にしまうとかなりコンパクトになります。身長170cm程度の私が手に持ってみるとこんなサイズ感です。けして私の手が大きいわけではありませんw
たまに出掛けるバックパックキャンプにも持ち出していますが、場所を取らずに持っていけるコンパクトさは他に敵なしといったところです。
包み込まれるような座り心地がクセになる
最初に見たときは「窮屈そう…」っと感じましたが、実際に座ってみると不思議とスポッと包み込まれるような座り心地。窮屈感はなくむしろ”心地よい安心感”さえ感じてしまいました。
グラウンドチェアの弱点はここ
風で飛ばされやすい
超軽量でコンパクト収納も可能、座り心地も良いとなれば、マイナス面などあるはずが…ありましたw
これは他のヘリノックスチェアでよく耳にする話。トイレにいっている間に強風に煽られ焚き火にダイブ…悲しい実話です。グラウンドチェアも例外ではなく、重心が低く倒れずらいですが、やはり強風がふくとフワッと画像のようになります。
こちらの防止策として、Yペグとパラロープを使って地面へ固定するとよいらしいですよ。もちろん予算に余裕があればヘリノックスチェアアンカーなどもありますが、グラウンドチェアに使えるのかは未確認ですのでご参考までに。
立ち上がるのが難しい
一度座るとマジで「立ち上がれなくなる不思議なチェアですw」。座り心地も良いので当然立ち上がりたくないのは当然ですが、そうではなく”立ち上がれない”のです。ヘリノックス史上もっとも座面が低く、そして座面が深い構造のため、一度座ると手足に力を入れて立ち上がりづらく、地面に手をついたり前後に上半身を振って勢いをつけて立ち上がったりと実は少々大変。
私なりに色々検証した結果、画像のように利き足を折り曲げ、前かがみになりつつ両手でチェアを支えてるとかなりスムーズに立ち上がることができるようになりました。
ゆったり座っている分には心地良いのですが、少し横着してチェアを傾けたりすると意外とすぐに倒れちゃうので座りながら体制を変えるのはあまりおすすめしません。
グラウンドチェアと相性の良いテーブルとは
座るともっとも低い部分では地面との距離は数センチ程度、超ロースタイルで目線は地べたスタイルを超えるレベル。こうなれば一番使い勝手の良いのはミニテーブル。そっと手を出せばドリンクなども取りやすく、足を投げ出したりして無理のない姿勢でいられます。
起き上がってあぐらをかけば、調理や食事もやりやすい。
高さが40センチ程度のテーブルだとこう。パッと見で問題なさげだが、ここにコンロやバーナーを使って調理すると途端に使いづらくなります。グラウンドチェアには、ミニテーブルや高さを調整できるサイドテーブル的なものがベストではないでしょうか。
購入時に検討したいライバルチェア
軽さや携帯製を重視するならヘリノックスのチェアゼロ。ロースタルに拘るならエーライトのメイフライチェア2.0。品質なども考慮すると妥当な線ではないでしょうか。ただエーライトは日本での代理店がなくなったのか、現在は入手しずらいようです。
価格を考慮するとMoon Lenceのグランドチェアというのもおすすめ。ラインナップのほとんどがヘリノックス製品に類似していることで有名ですが、製品のコスパは高いと評判。
バックパックキャンプからチェアリングまで
荷物に制限のあるバックキャンプや音フェス系、あと最近よく耳にするチェアリングなどにピッタリなチェア。軽くてコンパクトに収納できて場所を取らないとは、向かう所敵なしの神チェアといっても良いかも。たた家族や仲間と揃ってやるキャンプだとチェアの高さが会わないこともあるのでシーンに合わせてチョイスしてほしいところ。
軽さは正義!気軽にもちだせるサイズ感がいい
ソロでフラッと出掛ける時には必ず車に積んでいます。ちょっと自転車で出掛けたときに湖畔で休憩すると気持ち良いんですよね。使うシーンは選ばないといけませんが、キャンプ以外にも出番は多いと思うので、気になる方はぜひ店頭などでその魅力を体験してみてください。
頭の中は99%キャンプのことでいっぱいのGURIOです。家族にバレずにネットでギアをポチポチするドキドキ感、SA・RA・NI !! あとから届くカードの請求額にもドキドキする毎日がたまらないSOLO CAMPERです。