前回、ライターのGURIOさんにシェルコンの天板DIYを教えてもらい、すっかり沼にハマってしまった編集レベッカ。今日はさらなる収納力向上とテーブルスペースの拡張させるため、シェルコンDIYカスタムvol.2として、引き続きGURIOさんにサイドバーのDIYについて紹介してもらいました!
サイドバー追加も人気のシェルコンカスタム
サイドバーといえば間違いなくおさえておいてほしいブランド『Shim craft』。ほとんど見えないフックの金具部分をアルミから真鍮製に変えた特別版があったりと、ただのバーではないのでゼヒ手に持って見てもらいたい。
ってなわけで、本日は天板カスタムに続いてサイドバーのカスタム。一見するとただのバーですが、使い方次第でシェルコンの魅力を数段アゲてくれるカスタムのひとつです。
サイドバーを取り付けることで、シェラカップやランタンを吊るしたり、また調味料などを収納したボックスを取り付けたりと、シェルコンの収納力がグンッとアップします!「天板がDIYできたんだから、サイドバーもできるだろう!」ってことで早速サイドバーもDIY!その模様をご紹介しますネ♪
ホームセンターで材料を購入して作業開始!

【材料】
無垢材(4×1.5×100㎝)1本
八幡ネジの吊り金具Y-6 2袋
ダイソーの磁石6個入り×2個
ターナー色彩のアンティークワックス
自宅にあった固定用ネジ(Φ2〜3mm/長1cm程度)8本
材料をカットしてワックスを塗り金具を装着

まず、シェルコン本体の左右に開いている細長い穴に合わせて、八幡ネジの吊り金具を固定する位置を決めます。金具をネジで取り付ける前に、板が割れるのを防ぐためにキリで小さく下穴を開けておくと◎

次に、前回の天板作成時同様にターナー色彩の『アンティークワックス』を布で木目に沿って丁寧に塗ります。

今回使用した八幡ネジの吊り金具Y-6は、シェルコンに取り付けるには長すぎるため、電動工具を使用して必要なサイズにカットしました。

カット後がこちら。サイズは装着時にシェルコンからはみ出さない程度にしました。アイアンラックのような無骨感を出したくなったので、手元にあったカラースプレーでブラックペイントを施すことに。

サイドバーにネジを2本づつ使って吊り金具を固定。ダイソーで購入した磁石を3~4個接着剤で固定して完成です。吊り金具だけでは不安定だったため、磁石をつけることでサイドバーが揺れて落ちないようにする作戦!
シェルコンに装着!収納力が格段にアップ

DIY感漂うクオリティの低さはさて置き、本当にこれで機能性が向上するのか早速試してみました。

今回は手元にあったヘリノックスのサイドストレージSを取り付けてみました。例えばシェルコンの天板で調理するさい、調味料やバーナーを仕舞ったり、コーヒーセットなどを収納したりするスペースができてかなり便利。サイドバーを追加したことで以前よりも快適に調理できるようになりました。
サイドバー追加でシェルコンの使い勝手がさらにアップ!

天板に引き続き、サイドバーのDIYに挑戦したGURIOさん。きっと他のキャンパーさん達も自らカスタムすることでシェルコン愛が深まると同時に「もっと使いやすくしたい!もっとカッコ良くしたい!」というカスタム欲が掻き立てられるのでしょう。
GURIOさんもそんなキャンパーの1人。「前回作った天板をより機能的にしたい!」と次は天板のアップデートDIYを決行することに。次が最終回となるのでしょうか?!




テント泊登山をメインに、キャンプ・釣り・スキーと1年中アウトドアを楽しんでいます。好きなものは、自然の中で過ごす時間とお酒。キャンプの楽しみを全力で発信していきます!