目次
ユニフレームのファイアグリルとは?

知らない人の為に、ユニフレームのファイアグリルについてざっと説明します。
以下をご覧ください。
メーカー | UNIFLAME(ユニフレーム) |
品名 | ファイアグリル |
価格 | 7500円(2020年11月時) |
サイズ | 使用時:約430×430×330mm 収納時:約380×380×70mm |
用途 | コンロ、焚き火台 |
重量 | 2.7kg |
耐荷重 | 20kg |
収納時は以下のような小ささになります。

7500円という価格の割にハードに使え、また構造も至ってシンプル。オプション品の収納ケースも購入すれば、ショルダーバッグを持つような感覚でどこでも運べます。椅子に乗っけるとこんな感じ(笑)

コンロ系は重くてがさばるという考えを一層してくれるギアです。ちなみに1年使用しても壊れそうな部分なんて皆無で、網もバリバリ現役。
網なんて1回でグニャるものもあるのに…。付属の網まで屈強なんてさすがユニフレームと言った所です。
理由1.ファイアグリルはスマートで格好良い!

初めて見た瞬間、一目で気になりました。BBQコンロと言えば長方形のモノを想像していた私にとって、それは異質な形状に見えたから。正方形のコンロに斜めにした網が乗っかる。
それを真上から見た子供は「星みたい!」と言ってました。(笑)
ファイアグリルはキャンプ場でバリバリの存在感を出すコンロではありません。決して派手な柄でもなく、今となっては目を引く形状ではない。でもそれがまた良い。派手でない分飽きないですし、永く付き合っていこうと思える。
またオプション品もあるので、使い方によって味のある外観になります。上記画像ではオプションの「FGハンガー」に「スノーピークの火バサミ」を掛けています。
当然見た目は人それぞれ。でも私にとっては決して主張しない、キャンプ場の雰囲気を損なわない渋さのあるコンロだと思います。
庭キャン、BBQでも圧倒的に映える


我が家の庭キャンプはもっぱら七輪を使用していました。やっぱり片付けも楽ですし、雑に扱っても良い。お酒を飲んだ後だと片付けも面倒なので、見た目は二の次としてました。
しかしやっぱり違います。ファイアグリルが現れれば庭キャンの雰囲気、こちらのテンションが1段上がります。
ついつい手軽に済ませたくなる庭キャンですが、コンロのレベルが上がる事で雰囲気やBBQに対する心持ちが上がる。誰か友達を呼んでの庭キャンなら尚の事「おしゃれレベル」を上げるべき。
たとえ見慣れた味気ない自宅庭でも、雰囲気の良いものになります。
理由2.設置が簡単で実用的です
ファイアグリルは設置も簡単です。たったの3ステップで30秒程度で設置可能。
簡単過ぎて説明なんて必要ないかと思いましたが、一応知らない方の為に画像付きで紹介いたします。
まず【ステップ1】専用の収納ケース(有料)から出すとこんな感じです。

【ステップ2】そこから土台となる4本の足を拡げて…。


上に乗せるだけ!簡単3ステップで終了です。
理由3.肉を焼くだけでなく焚き火にも最適


ファイアグリルは焚き火台としても活躍します。むしろコンロとして使用せず、焚き火台専門で使う人がいる位焚き火台として有能です。上記画像を見れば、むしろ「焚き火を鑑賞する為に作られたのでは?」とすら思いたくなる…。
ロースタイルだけに火の上り方も堪能できますし、囲まれていないので火の近さもあり、その温かさや揺らめきをダイレクトに感じれます。焚き火の為だけに買うのもありだと思います。
【注意点】台の持ち方と脚の曲げる方向
メリットだらけのファイアグリルですが、2点程注意すべき点があります。以下をご覧下さい。

上記画像の通り、フチが鋭角になってるので持ち方によっては指が痛い。手が切れるような切れ味は当然ありませんが、持ち手は注意は必要。
結構単体でも重いので、持つなら手袋など使用した方が無難です。ましてここに脚や網を入れるとなれば重さも増しますから。

続いては脚部分です。脚部分は4方向に倒して土台を作るのですが、反対方向にも倒れてしまうんですよね。
反対方向に倒すと土台は乗っけられません。急いでる時などはやりがちになるので注意して下さい。その為私は購入時に貼ってある向きのシールは剥がしてません。
ファイアグリルの注意点は以上の2つ位ですね。「それだけ?」と言われそうですが、注意点位しか浮かばず、デメリットは思い当たりません。
後はデザインだったりキャンプスタイルだったりで個人的な評価が分かれそう。例えばファイアグリルはロースタイルに合ってるので、高めのテーブルを使う方達には合ってませんし、その方達から見れば価値の低いコンロになってしまう。
ユニフレーム・ファイアグリルはオプションでさらに機能的になる!
いかがでしたか?
ユニフレームのファイアグリルはその評価通り、機能性に優れたコスパ最高なギアとなっています。実際1年使用してもデメリットは浮かばず、むしろ愛着が湧くばかり。繰り返しになりますが、どこが壊れた欠けたなどもほとんどなく、まだまだハードに使えそうです。
2020年度11月現在では品薄になったり価格も高騰したりしています。気になった方はお早めの決断が良いかと。
またファイアグリルはオプション品も多数存在しています。オプション品に関してはまた別記事で紹介します。
ここまでお読み頂きありがとうございました!
それではどこかこキャンプ場で。



初めまして、関東でキャンプに没頭する30代後半のタケです。キャンプは月1で行き、スタイルはファミキャンが主。(2021年にソロキャンデビュー予定)ある日突然キャンプに目覚め、そこから家族を巻き込んでキャンプの世界に...。関東エリアのキャンプ場、人気キャンプギアなどメインに記事を書いていきます。