目次
曲線の美しい焚き火台『ピコグリル398』

数年前から人気が出始め、今や「軽くてコンパクトな焚き火台」の代名詞と言っても過言でない『ピコグリル398』
著名なキャンパーの方が、使用していることでも有名ですよね!
また『ピコグリル398』の軽くてコンパクトなところがクローズアップされがちですが、他の焚き火台ではあまり見ることのできない、フォルムの曲線が美しい焚き火台でもあります。
また人気があるため、様々な模倣品が出回っていることでも有名。
構造自体は非常に簡単で手軽に組み立てができ、持ち運びも楽なため、キャンプ初心者の方からヘビーユーザーまで、様々な方のニーズに対応できる焚き火台です。
大きさはファミリー・グループ向けの焚き火台ではなく、ソロ・デュオキャンプに最適なサイズです。
『ピコグリル398』のセット内容

・火床
・フレーム
・収納ケース
※画像一番右側のスピット(串)は、販売店様によって付属しているストアと、セットになっているストアがあります。そのため、価格が異なりますのでご注意下さい。
『ピコグリル398』の商品詳細
メーカー | STC GmbH |
商品名 | ピコグリル398 |
サイズ | 組立時:38.5cm×26cm×24.5cm 収納時:33.5cm×23.5cm×1cm |
重量 | 約 448g(本体) |
素材 | ステンレス |
付属品 | 収納ケース |

それでは、ピコグリル398の特徴をご紹介致します。
燃焼効率がいいためよく燃える

『ピコグリル398』の最大の特徴は、火床のスリットや、火床の曲線、V字型のフォルムが生み出す隙間より空気を取り込むため、本当によく燃えるところです。
麻紐をほぐし、着火して焚き付けをくべると、あっという間に薪に火がつきました。
筆者が今まで使用した焚き火台の中で、一番火付けが楽だったのが、この『ピコグリル398』です。
組み立てが3ステップで超簡単
次の3ステップで組み立てが完了する簡単設計も『ピコグリル398』の特徴の一つです。
ステップ1. 火床を広げる

まず2枚重ねになっている、火床を広げます。
火床はスリットが入った薄いステンレスの板で、2枚が噛み合わさり一つのV型火床になる仕組み。
ステップ2. フレームを展開する

次に、重なっていたフレームを展開します。
初めての際は、どのように展開したらいいのか難しいかもしれませんが、すぐに慣れると思います。

筆者も初めて展開した際「ここからどうするのだろう」と思いました。
展開する際に気付くのですが、収納時には2つのフレームが重なり合い平面だったフレームが展開時に立体になるギミックが施されており、きっと「おぉ〜」と唸ることでしょう。

全てのフレームは繋がっており、2回展開することでこの状態になります。

この時、画像のようにフレームが少し湾曲している方が、底部になります。
ステップ3. フレームに火床を取り付ける

最後に展開した火床を少し湾曲させながら、フレームに取り付ければ組み立て完成です。

この時、フレーム4箇所のストッパーに火床がしっかりと乗っているか確認して下さい。
『ピコグリル398』は、上記3ステップで組み立てができるため、初心者の方にもおすすめです。
コンパクトで超軽量なため持ち運びが楽
収納時には、33.5cm×23.5cm×1cmとA4よりも少しだけ大きいサイズに収まります。
収納時に厚さが1cmと超薄く、重量も約 448gと500mlペットボトルの水よりも軽量なため、バックパックに入れて持ち運びができるので楽です。
他の焚き火台には余り見られない、この厚さと軽さが『ピコグリル398』の特徴でもあります。
大きめの薪を乗せることができる

『ピコグリル398』の火床は薄く、フレームが細いことから、一見「大きな薪なんて乗せることができないかも」と思われるかもしれませんが、画像のように40cmサイズの薪を乗せることができます。
見た目からは、想像できないポテンシャルを持っているのも、『ピコグリル398』の魅力です。
注意が必要なところ
デメリットではありませんが『ピコグリル398』を使用する上で、注意が必要なところを挙げてみました。
灰や火の粉が落ちやすい

火床スリットの本数が多くよく燃えるため、焚き火の灰や火の粉が他の焚き火台と比べるとよく落ちます。
後片付けが大変になるため、次にご紹介するような地面を保護するシートを敷いておくと、大変便利です。
地面を保護するシートが必要

使用状況にもよりますが『ピコグリル398』と地面の間が狭いため、焚き火の熱が地面に伝わります。
特に芝生等の場合は、焚き火の熱で芝生を焦がしたり変色させたりしてしまうため、『ピコグリル398』の下に地面を保護するものが必要です。
また灰や火の粉も落ちやすいため、後片付けの面から考えても、耐熱タイプのスパッタシートなどを敷かれることをおすすめします。

ソロキャンプにおすすめの焚き火台
改めて『ピコグリル398』の特徴をご紹介。
・燃焼効率がいいためよく燃える
・組み立てが3ステップで超簡単
・コンパクトで超軽量なため持ち運びが楽
・大きめの薪を乗せることができる
上記4つの特徴より、ソロキャンプ用の焚き火台として『ピコグリル398』をおすすめします!
是非、ソロキャンプで焚き火を楽しみませんか?

キャンプギアの底なし沼にはまってしまった、四十路後半のおっさんです。キャンプ用品・ギアの紹介ブログを運営しています。最近は子どもが大きくなり、もっぱらソロキャンプばかりです。興味の惹かれるキャンプギアをご紹介していきます。